Works by

Ren's blog

@rennnosuke_rk 技術ブログです

【ReactNative/Expo】Google OAuth認証をReact Native(Expo)アプリに実装する

f:id:rennnosukesann:20190101154829p:plain:w300

前回はExpo CLIでReact Nativeプロジェクトを作成しました。今回は同じくExpoを使って、Google OAuth認証を実装するネイティブアプリをReact Nativeで実装してみます。

OAuthとは

OAuth、特に2.0については下記の記事参照。

rennnosukesann.hatenablog.com

今回作成するアプリは上記記事例のクライアントに相当し、Google API バックエンドがリソースサーバ・認可サーバを兼任します(内部で別れているのかもしれませんが)。リソースオーナーはクライアントIDなど、APIリクエストに必要な情報を発行します。

ExpoアプリでGoogle OAuth認証を実装する

それでは早速作っていきましょう。

なおクライアント端末はiOSの前提で進めています。

リソースオーナー(Googleアカウント)側の設定

アカウントの作成

実装に入る前に、Google OAuth に利用する開発者用アカウントを用意します。

Googleアカウントを持っていない方はアカウントを作成してください。

ログイン - Google アカウント

GCPプロジェクトの作成

アカウントを作成したら、GCP内にアプリ専用のプロジェクトを作成します。このプロジェクト単位に認証情報や使用ライブラリを管理できます。

まず、Google Developer Credentialsにアクセスします。

console.developers.google.com

ロゴ右隣のプロジェクト名欄をクリック。

f:id:rennnosukesann:20190101165923p:plain

プロジェクト選択ダイアログが表示されるので、「新しいプロジェクト」をクリック。

f:id:rennnosukesann:20190101170026p:plain

プロジェクト作成フォームが表示されます。プロジェクト名を入力し、「作成」ボタンをクリック。

f:id:rennnosukesann:20190102130355p:plain

これでアプリプロジェクトがGoogle API Console上に作成されました。

iOSクライアントIDを作成

次に、OAuth APIに必要なクライアントIDを作成していきます。

Google Developer Credentialsの「認証情報」タブの画面中央の「認証情報の作成」をクリックします。

f:id:rennnosukesann:20190101160444p:plain

クリックするといくつかの選択肢が出るので、「OAuth クライアント キー」をクリック。

f:id:rennnosukesann:20190101161850p:plain

キーの作成画面に遷移します。Google APIを呼び出すアプリケーションの種類について聞かれるので、クライアント端末の機種がiOSの場合は「iOS」を、Androidの場合は「Android」を選択します。

f:id:rennnosukesann:20190101161935p:plain

ラジオボタンの一つを選択すると、詳細設定のための入力欄が表示されます。クライアントIDの名前と、バンドルIDを入力します。バンドルIDはアプリケーションを一意に識別する名前のため、一意になるような名前を設定します(com.hoge.fuga.piyoなど)。

今回はExpoアプリで実行するため、 host.exp.exponent と設定します。(バンドルIDがこれと異なると、Expoアプリ上でGoogle OAuthができません)

※参考

github.com

f:id:rennnosukesann:20190101162550p:plain

入力を確定すると、クライアントIDが発行されます。 このクライアントIDは後ほどExpoアプリ内で使用します。

f:id:rennnosukesann:20190101163120p:plain

クライアントアプリの実装

いよいよ実装に入ります。

プロジェクトの作成

その前にアプリケーションの開発環境を作成しなければいけません。なので下記記事に従い、Expo CLIでReact Nativeプロジェクトを作成していきます。

rennnosukesann.hatenablog.com

app.json の設定

次に、クライアント端末側の app.json にプロパティを追加します。 app.jsonJSONios プロパティを追加し、その直下に bundleIdentifier config.googleSignin.reservedClientId を追加してください。bundleIdentifierhost.exp.exponent に、 reservedClientIdiOSクライアントIDを逆にしたものを設定してください。

{
...
    "ios": {
      "bundleIdentifier": "host.exp.exponent",
      "config": {
        "googleSignIn": {
          "reservedClientId": "{iOSクライアントIDを逆にしたもの : com.hoge.fugaだったらfuga.hoge.com}"
        }
      }
    }
  }

}

App.js

フロントビューと、ビューロジックの実装になります。 画面には認証用のボタンをひとつ配置しており、そのボタンを押すことでGoogleOAuth認証が起動するようになっています。OAuthの起動は expo.Google.logInAsync によって行われます。

Google - Expo Documentation

import React from 'react';
import { StyleSheet, Text, View, Button } from 'react-native';
import expo from 'expo';

export default class App extends React.Component {

  render() {
    return (
      <View style={styles.container}>
        <Button
          onPress={this.signInWithGoogle}
          title="Sign in with Google"
        />
      </View>
    );
  }

  // Google OAuth認証メソッド
  async signInWithGoogle() {
    try {
      const result = await expo.Google.logInAsync({
        behavior: 'web',
        iosClientId: '{iOSクライアントID}',
        scopes: ['profile', 'email'],
      });
      // 認証に成功したら、アクセストークンが標準出力される
      if (result.type === 'success') {
        console.log('Google Access Token: ' + result.accessToken);
      }
    } catch (e) {
      console.log(e);
    }
  }

}

const styles = StyleSheet.create({
  container: {
    flex: 1,
    backgroundColor: '#fff',
    alignItems: 'center',
    justifyContent: 'center',
  },
});

今回はブラウザアプリを開く形でGoogle OAuth認証画面を表示しています。 認証に成功すると、コンソール上に認可アクセストークンが表示されます。このアクセストークンを第三者が使用することで、限定された範囲で認証ユーザの情報にアクセスできるようになります。

これでアプリ起動の準備が整いました!

Demo

実際にアプリを起動して、挙動を確かめてみます。 npm run start を実行し、起動時に開いたブラウザ画面、またはコンソール上のQRコードを端末でスキャンし、アプリをインストールします(Expo Clientアプリが必要です)。

詳しいローカル起動方法は下記記事を参照。

rennnosukesann.hatenablog.com

起動が成功すると、下記のような画面が表示されます。「Sign in with Google」ボタンを押すと、OAuth認証の画面へ遷移します。

f:id:rennnosukesann:20190102130012p:plain:w300

iOSの場合、Expoアプリがgoogle.comをブラウザ開くことを許可するかどうか確認するダイアログが表示されるので「続ける」をクリック。

f:id:rennnosukesann:20190102130123p:plain:w300

Googleログインが未実行の場合、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを聞かれます。所有するGoogleアカウントのメールアドレス・パスワードを入力し、ログインを実行してください。

f:id:rennnosukesann:20190102130236p:plain:w300

ログインが成功すると、もとのアプリ画面に戻ります。コンソール上にアクセストークンが表示されれば、認証成功です。

f:id:rennnosukesann:20190102131905p:plain

余談

Expoの expo.Google.loginAsync ではスタンドアロンアプリとしての認証オプションも用意してあるのですが、端末のOSごとに細かい設定が必要みたいなので今回は behavior = webを使用しての実装を採用しました。

github.com

参考文献

Google - Expo Documentation

OAuth 2.0 for Mobile & Desktop Apps  |  Google Identity Platform  |  Google Developers

【React Native】Expo CLIを利用してReact Nativeプロジェクトを作成する

f:id:rennnosukesann:20181231224202p:plain:w500

あけましておめでとうございます。新年一発目の記事です。
今年もやっていきましょう。

今回はバックエンドAPIのドライバとしてクライアントアプリ(React Native)を作るためにExpoを使ったので、備忘録も兼ねてExpo CLIの紹介をしようと思います。

Expoとは

ExpoはReact Nativeによるクロスプラットフォームアプリ開発の支援サービスです。React Nativeのプロジェクト作成・ビルド・デプロイを容易にするCLIや、React Native上での認証等のロジック・カメラビューなどのUIコンポーネントの実装を簡単にしてくれるSDKなどを提供してくれます。

今回はExpo CLIを使用して、簡単に便利なReact Native環境を構築します。

Expo CLIのインストール

はじめにglobal環境上にnpm(またはyarn)を使用して expo-cli をインストールします。

$ npm instal -g expo-cli
$ yarn add global expo-cli

余談ですが、 npm でインストールするときに以下ようなエラーが出てインストールできない場合があります。この場合、 sudo をつけることでインストール可能になります(rootlessのせい?)。

npm ERR! The operation was rejected by your operating system.
npm ERR! It is likely you do not have the permissions to access this file as the current user
npm ERR! 
npm ERR! If you believe this might be a permissions issue, please double-check the
npm ERR! permissions of the file and its containing directories, or try running
npm ERR! the command again as root/Administrator (though this is not recommended).

Expo CLIによるReact Nativeプロジェクトの作成

インストールが完了したら、以下のコマンドでReact Nativeプロジェクトが作成できます。 my-app の部分は好みのプロジェクト名に変更してください。

$ expo init my-app

コマンドを実行すると、以下のような選択肢が出現します。

プロジェクト内のアプリテンプレートをどうするか聞かれますが、今回はサンプルのない状態から始めるので blank を選択しEnter。

? Choose a template: 
❯ blank
  minimum dependencies to run and an empty root component 
  tabs
  several example screens and tabs using react-navigation 

これだけです! これでReact Native(+Expo)プロジェクトの作成が開始されます。

Expoプロジェクトアプリをローカルで起動する

作成したプロジェクトルート上で npm start または yarn start を実行すると、アプリがローカルサーバ上で起動します。

$ yarn start
yarn run v1.7.0
$ expo start
[23:00:35] Starting project at /Users/aa367417/IBMProj/Kyoritu/Project/react_native/owner-client
[23:00:37] Expo DevTools is running at http://localhost:19002
[23:00:37] Opening DevTools in the browser... (press shift-d to disable)
[23:00:47] Starting Metro Bundler on port 19001.
[23:00:49] Tunnel ready.

  exp://192.168.11.10:19000

`````
ここにQRコードが表示される
`````
  
To run the app with live reloading, choose one of:
  • Sign in as @rk9902 in Expo Client on Android or iOS. Your projects will automatically appear in the "Projects" tab.
  • Scan the QR code above with the Expo app (Android) or the Camera app (iOS).
  • Press a for Android emulator, or i for iOS simulator.
  • Press e to send a link to your phone with email/SMS.

Press ? to show a list of all available commands.
Logs for your project will appear below. Press Ctrl+C to exit.

アプリが起動すると同時にブラウザが開き、Expo Developer Toolが開きます。このコンソール上ではアプリのログが表示されます。

f:id:rennnosukesann:20190831102958p:plain

Expo Developer Tool上または npm start yarn start を実行したコンソール上のQRコードをモバイル端末でスキャンすると、端末上でアプリが起動します。

・・・が、その前にアプリの起動に必要なExpo Clientアプリを端末にインストールする必要があります。iOSであればApple StoreAndroidであればGoogle Play Storeからインストールしてください。

f:id:rennnosukesann:20181231233914j:plain:w300

Expo Clientを端末にインストールしてからQRコードをスキャンすると、以下のように初期状態のExporプロジェクトのアプリが起動できます。

f:id:rennnosukesann:20181231222727:plain:w300


ものの5分でプロジェクトが作成+アプリのローカル起動ができました。 QRですぐ端末上でデバッグできるのがいいですね!

以前は create-react-native-app でExpoプロジェクト作成できたのに、なぜか作成できなくなってたので、新しく expo-cli をインストールしました。

まだExpoに関しては未知の部分も多いので、ちょくちょく遊んでみようかなと思いました。

参考文献

Introduction - Expo Documentation

【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話

TL;DR

2019年はがんばります

概要

2018年ももう終わりなので、今日は技術的な話ではなく「ブログ書いててどうだったか」について書こうと思います。

なぜ、毎日ブログを始めたのか

技術ブログを毎日書くきっかけとなったのは、「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」という本でした。

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

この本はソフトウェアエンジニアにとってブログを書くことの重要性を一章丸々使って説いており、

ブログは、自分をマーケティングするための方法としては安くて簡単であり、しかも、自分の名前を外に出すために極めて役に立つ。

 

ブログを持っていると、より良い勤め先に落ち着くために役立つだけではなく、ソフトウェア開発者、コミュニケーターとして力量を上げるために役立ち、想像したこともないようなあらゆるチャンスが引き寄せられてくる。

など、(技術)ブログがいかにエンジニアのプレゼンスに貢献するかについて述べていました。

以前よりQiitaやはてブでいくつか記事を書いたことはあったのですが、更新頻度は半年に1~2回程度と少なめでした。SOFT SKILLを読み、ソフトウェアエンジニアにとってブログを(継続して)書くことは有益であるとを改めて感じた僕は、ブログ毎日書いてみるか、と半ばノリで始めることにしました。

結果

2月から毎日ブログを書き始め、(中抜けも3日位ありましたが)7月半ばまで約半年間毎日書き続けることができました。

f:id:rennnosukesann:20181231124643p:plain

・・・ですが、8月になって徐々に仕事が厳しい感じになり、そこからまたブログを書かなくなってしまいました(たまにちょこちょこ書いてはいたのですが)。

最近では徐々に仕事も落ち着き、また毎日ブログを再開しつつあります。

結果的に、平均して2日に一回くらいの更新頻度になりました。

技術ブログを毎日書き続けて気づいたメリット・デメリット

技術ブログをたまに書くのと毎日書くのでは、やっぱり違いました。

メリット

記事を書くほど知識が必要になり、結果学びになる

ブログの記事を書く以上、記事のネタに関する知識はある程度持っている必要があります。そのため、まだ自分の知らない技術に関して記事を書く場合そこそこの知識が必要になります。これを利用して、自分が全く知らないが学びたい技術をあえてネタにし、学習の機会として使っています。そのため僕のブログの記事で扱うネタのほとんどは、新規に学びたいがために最初は知らなかったものばかりです。

例えば、下記の記事は何も知らない状態から公式マニュアルを見つつ書いたものです。

rennnosukesann.hatenablog.com

上記記事ではWebpackのチュートリアルを通じて、「Webpackって結局何なん」という疑問を解決することを目的としました。記事を書くことで、「WebpackはWebアプリのコードを依存ライブラリ込みでひとまとめにすること」「ひとまとめにしたコードはミニマイズされること」「トランスパイルも自動適用されること」など、いろいろ学びがありました。

またこのWebpackをいじることでnpmのnpxやbabelなど他の技術にも関わることになるので、「他に何を学べばいいのか」を知るきっかけにもできます。このように自分の知らない技術・新しい技術を学ぶことで、さらに次の学ぶべき事柄を見つけることができ、知識の幅をどんどん広げることができます。

もちろんソフトウェアエンジニアには知識だけでなく、経験などの他の要素も必要ですが、「XXの問題にはこのような技術的解決案がある」などといった「技術に対するインデックスを貼れる」という点で知識を増やすことには価値があると僕は考えています。

少しずつだが着実に来訪者が増えていくので、楽しい

当然といえば当然ですが、毎日ブログを書いていると必然的に記事数が増えていき、読み手の欲しい情報も増えていきます。そうすると少しずつですが、確実に訪問者が増えていくのがわかります。アクセス解析で一日の訪問者数が増えていくのは見ていて普通に楽しいです。

ブログを半年に1~2回程度しか更新していなかった頃は、一日あたりのアクセス数は良くて20程度でしたが、現在では一日500位にはなりました。

f:id:rennnosukesann:20181231141321p:plain

コミュニケーションの起点になる

毎日ブログを書き始めてから、もっと色んな人に見てもらいたいという思いからTwitterFacebookにも記事を共有するようになりました。すると色んな人から「ブログ書いてるやん」と話かけてもらえるようになり、そこから仕事の話や技術的な話に広げられたりすることが多くなりました。SOFT SKILLにあった「コミュニケーターとして力量を上げる」とは少し違いますが、他の人との接点を作れる良いメリットだと思います。

デメリット

趣味の個人開発の時間が減る

ブログを書いていてメリットも有るのですが、デメリットもあります。 特に、ブログを書いている間「コード書けてないな」と思うことが多くなりました。趣味の時間でブログを書く分、コードを書いたり、APIやDBの設計を考えたり、自作アプリについて構想を練る時間が減ってしまった感じがします。

じゃあ毎日ブログを書くことでコードを書いたり、APIやDBの設計を考えたり、自作アプリについて構想を練るのは不可能になるのか?というとそうではないです。ただブログを書くことで他のことに時間を割きにくくなるのは本当なので、注意深く時間繰りしないとブログ書いて一日が終わるみたいなことが頻繁に起きます。

来年の抱負

ブログ

2019年も毎日継続して書く

ブログを続けることによるメリットは確かに感じており、また普通に書いていて楽しいので今後も続けていこうと思います。

来年は

  • 無理をしない程度に書く
  • 自分、読者にとって価値のある記事を書く

といったところに気をつけて書いていこうと思います。

無理をしない程度に書く

なぜブログを書く上で無理をしないよう気をつけるのかというと、今回は継続してブログを書くことを重視しているからです。ブログの最終的な目標は記事を書くことによるスキル・プレゼンス等の向上なのですが、そのためにはまずブログが続くことが大事だと考えたためです。あとしんどいと楽しくないのでだめです。

自分、読者にとって価値のある記事を書く

自分、あるいは読者にとって価値のある記事であってこそ、その記事の存在価値が生まれると僕は考えています。価値とは、備忘録としての役割であったり、新しい学びの提供であったり様々ですが、とにかく誰かの「役に立つ」ことを意識して作成しています。

例えば、以下の記事は自分に当てたメモ的記事です。

rennnosukesann.hatenablog.com

この記事は、

  • 一度実装済みだが、万が一忘れたときのためにメモとして残しておこう
  • 他の人も同じ問題で困ってるかもしれないから共有しよう

という意識で書き残したものです。一番目は自分のため、二番目は読者のためという視点です。こんなかんじで、「誰かの役に立ったらハッピー」くらいの意識でブログを書いていくと、いつか誰かの役に立つ、価値のある記事になるのではないでしょうか。

ブログ以外

ブログだけにしない

先程のデメリットの話にも出てきたのですが、ブログを書き続けているとどうしても他の作業に時間が回らなくなってしまいます。今年は自分の時間を確保することを意識しながらもブログ活動は継続しつつ、

  • 個人開発(今年は完成まで至らず。。。)
  • 会社のコミュニティ活動(引き続き勉強会などやっていく)
  • 外部コミュニティイベントへの参加(外部は今年で2回)

など引き続き行っていきたいと思います。


来年からも、引き続きよろしくお願いいたします。

【Spring】@TransactionalでTransactionManagerを明示的に指定する

f:id:rennnosukesann:20181220183020p:plain

メモ。

TL;DR

Spring で使用する@Transactionには、下記のように使用する Manager を明示できます。

@Transactional("jpaTransactionManager")

複数のTransactionManagerの定義と@Transaction

Springにおける@Transactionは、デフォルトで用意されている一意のTransactionManagerを参照しています。

しかし、下記のように新たにTransactionManagerを@Configurationクラス内で定義したりすると、

protected PlatformTransactionManager getTransactionManager() {
  return transactionConfig.getJpaTransactionManager();
}

@TransactionはどのTransactionManagerを参照していいのかわからず、下記のようなエラーを吐いてしまいます。

org.springframework.beans.factory.NoUniqueBeanDefinitionException: No qualifying bean of type 'org.springframework.transaction.PlatformTransactionManager' available: expected single matching bean but found 2: transactionManager,getJpaTransactionManager

@Transactionが使用するManagerを明示的に指定するには、@Transactionの引数にTransactionManagerの名称を渡します。@Transactionは指定したTransactionManagerに従い、Transaction管理を実行します。

@Transactional("jpaTransactionManager")

【Spring/Jackson】Rest API : JSON RequestBodyのプロパティをEnum型としてマッピングする

f:id:rennnosukesann:20181220183020p:plain

メモ。

SpringのControllerでは、 @RequestBody を使用することでHTTPリクエストボディに設定されたパラメータをJSONで受け取ることができます。

@RestController
public class FluitController {
    // Request Body にJSONを指定するAPI
    @RequestMapping(value = "/fluits", method = RequestMethod.POST)
    public FluitResponse post(@RequestBody FluitRequest req) {
        ....
    }
}

このとき、 HogeRequest が以下のような構造で定義されているとします。

@Data
public class FluitRequest {
    private String name;
    private Integer price;
    private Integer category;
}

FluitRequest::category は以下の値域のみとり得るとします

HogeRequest req = new HogeRequest();
req.setCategory(1); // 1 : りんご
req.setCategory(2); // 2 : みかん
req.setCategory(3); // 3 : ぶどう

FluitRequest::category のような有限集合の場合、Javaであれば列挙型を使用して定義したいところです。

public enum FluitCategory {
    APPLE, ORANGE, GRAPE
}

FluitRequestAPI /fluits のPOSTリクエストボディがマッピングされるとき、category プロパティの値がそのまま FluitCategory 列挙型としてマッピングされたら便利ですね。

Jacksonが提供する JsonDeserializer を拡張定義することで、独自のマッピングを実装することができます。これを利用し、リクエストボディマッピング用クラス FluitRequest に型としてFluitCategory を持つプロパティを定義できるようにします。


まず、列挙型 FluitCategory を以下のように整数型IDとの紐付けます。

// 各列挙型オブジェクトがidを持つ
@Getter
public enum FluitCategory {
    APPLE(1), ORANGE(2), GRAPE(3);

    private int id;

    private FluitCategory(int id) {
        this.id = id;
    }

    public static FluitCategory value(int id) {
        // idとマッチするFluitCategoryオブジェクトがない場合独自例外を送出
        return Arrays.stream(values()).filter(x -> x.id == id).findFirst().orElseThrow(() -> new HogeException());
    }
}

次に、以下のような JsonDeserializer 拡張クラスを定義します。 拡張する JsonDeserializerジェネリクス型には変換先の型である FluitCategory を指定しています。 変換元の値は deserialize メソッドの引数 jsonParser から取得できます。 今回は元々整数型の値であった category を変換したかったので、 getIntValue で値を取得します。この値を元に FluitCategory::value()FluitCategory に変換し返り値とします。


public class FluitCategoryDeserializer extends JsonDeserializer<FluitCategory> {

  @Override
  public FluitCategory deserialize(JsonParser jsonParser, DeserializationContext ctxt)
      throws IOException, JsonProcessingException {
    return FluitCategory.value(jsonParser.getIntValue());
  }

}

最後に、@Bean として以下のような ObjectMapper を定義します。 ここで定義されたObjectMapperがRequest BodyのJSONパース時に使用され、クライアントから整数型で送られたプロパティを FluitCategory 型プロパティとしてJava側で受け取った際に変換が実行されるようになります。

@Configuration
public class JsonConfiguration {

  @Bean
  public ObjectMapper jsonObjectMapper() {
    ObjectMapper mapper = new ObjectMapper();
    SimpleModule simpleModule = new SimpleModule();
    simpleModule.addDeserializer(FluitCategory.class, new FluitCategoryDeserializer());
    mapper.registerModule(simpleModule());
    return mapper;
  }

【Spring】オリジナルの `.properties` ファイルを作成・読み込み

f:id:rennnosukesann:20181220183020p:plain

メモ。

Spring では application.properties 以外に独自の .properties を生成し、その中で定義した値を使用することができます。

オリジナル .properties ファイルの作成とプロパティの参照

例えば、オリジナルのプロパティファイル myconfig.properties を以下のように作成したとします。

myconfig.properties
config.hoge=1
config.fuga='https://www.fuga.com'

config.piyo.foo='foo.'
config.piyo.bar=2

このプロパティファイルの設定をSpring内のコードにマッピングするための、 以下のようなクラスを定義します。

@Configuration
@PropertySource("classpath:myconfig.properties")
@ConfigurationProperties(prefix = "config")
@Getter
public final class MyConfig {

    public static class Piyo {
        private String foo;
        private Integer bar;
    }
    
    private Integer hoge;
    private String fuga;
    private Piyo piyo

}

@PropertySource

指定したクラスにどのプロパティファイルの内容をマッピングするのかを指定します。 上の例では MyConfig クラスに myconfig.properties ファイルをマッピングするよう指定しています。 classpath: はクラスパス配下であることを表し、 myconfig.properties がクラスパスを通したディレクトリ下にあれば良いことを示しています。

@ConfigurationProperties

myconfig.properties でどのようなプレフィックスを受け入れるかを設定しています。ここでは config を指定しているので、MyConfigクラスはmyconfig.properties の各パラメータ名の前に config. を付けることを要求します。

マッピングの定義が完了したMyConfigクラスには @Configuration (@Conponentが付加されたアノテーション)が付加されているので、下記のように他コンポーネントへDIによるインスタンス化を行うことができます。

@Service
public class HogeService {

 private static final Logger logger = LoggerFactory.getLogger(LogUtils.class);

    @Autowired
    private MyConfig config;

    public void printFuga() {
        logger.info(config.getFuga());
    }

}

環境変数を参照する

下記のように @PropertySource に渡すvalue値には外部環境変数への参照を記述することができます。

@PropertySource("classpath:myconfig-${ENV}.properties") // 環境変数を追

これにより、例えばデプロイ環境によって適用したいカスタム properties ファイルの切り替えを行うことが可能です。

参考文献

PropertySource (Spring Framework 5.1.3.RELEASE API)

Configuration (Spring Framework 5.1.3.RELEASE API)

【Angular】Angular CLIでライブラリの追加・ビルドを行う

f:id:rennnosukesann:20181224221629p:plain

Angular CLI

詳細は下記記事にて。

rennnosukesann.hatenablog.com

ng add : 外部ライブラリを追加する

ng add を使用すると、Angularプロジェクトへの外部ライブラリの追加を行えます(複数指定可能)。 Installing packages for tooling via npm. の文言から、結局 npm 経由でパッケージインストールしていることがわかります。

$ ng add @angular/material @angular/cdk @angular/animations
Installing packages for tooling via npm.

package.json にも依存関係が記述されていることがわかります。

$ cat package.json | grep -E "material|cdk|animations" 
    "@angular/animations": "~7.1.0",
    "@angular/cdk": "~7.2.0",
    "@angular/material": "^7.2.0",

ng build : アプリをビルドする

ng build でAngularプロジェクトをビルドし、 /dist ディレクトリ配下にビルド済みファイルを出力します。

$ ng build
                                                                                          
Date: 2018-12-24T16:20:03.523Z
Hash: bb05af5cc5e75024ef83
Time: 13417ms
chunk {main} main.js, main.js.map (main) 10.9 kB [initial] [rendered]
chunk {polyfills} polyfills.js, polyfills.js.map (polyfills) 223 kB [initial] [rendered]
chunk {runtime} runtime.js, runtime.js.map (runtime) 6.08 kB [entry] [rendered]
chunk {styles} styles.js, styles.js.map (styles) 179 kB [initial] [rendered]
chunk {vendor} vendor.js, vendor.js.map (vendor) 3.69 MB [initial] [rendered]

 $ ls dist
my-angular-app

ng update : Angularプロジェクト及び依存ライブラリのバージョンをアップデートする

ng update コマンドを実行すると、Angularアプリ及びアプリが依存するライブラリのバージョンをアップデートします。

$ ng update
    We analyzed your package.json and everything seems to be in order. Good work!

参考文献

Angular Docs